このサイトでは「Googleアナリティクス」を使用し、匿名化したお客さまのご利用状況を統計的な分析に利用しています。そのためクッキーを使用しています。アクセス解析やクッキーの使用を希望されない場合は、お使いのブラウザの設定をご確認ください。収集するデータに関して詳しくは「Googleアナリティクス利用規約」のページや「Googleポリシーと規約」のページをご覧ください。
OK

【震災関連】沈下修正工事の選定

土台上げ ジャーナルジャッキ

5月から弊社お客様の
住宅沈下修正工事が始まりました

秋までに土台上げ3件、耐圧版工法1件
合計4件の沈下修正工事を行う予定です

曳家さんと話しを重ねる中で
住宅の沈下修正工法の選定基準について
私なりに理解したことをお伝えします

結論は
「ケースバイケースで判断」
なのですが、その中でも
どこを重視するかで判断が分かれます

 

●工法と費用(単位:万円)

  • 土台上げ工法 1階床撤去
    曳家50~100+付帯工事250~400+仮住まい
  • 土台上げ工法 居住のまま
    曳家300~500+付帯工事150~250
  • 耐圧版工法
    耐圧版500~700+付帯工事150~250
  • 薬液注入工法
    (費用不明)
  • 薬液注入工法+耐圧版
    (費用不明・耐圧版以上)
  • アンダーピニング工法
    アンダーピニング1,000~+付帯工事150~250

※35坪~45坪の総2階を想定
1階部分の面積や沈下量により費用は変わります

※付帯工事は沈下修正工事のための事前準備や
事後の修繕・復旧工事です

 

●条件や確認事項

  • 予算
    地盤保証や地震保険、行政の支援の有無、自己資金
  • 構造
    土台上のアンカーボルトを緩められる
    →土台上げ
    ホールダウン金物の数が多い・金物工法
    →耐圧版工法など基礎下から上げる工法
    →土台上げの場合 基礎欠損が大きくなる
  • 建物周辺状況
    建物に駐車場やポーチのコンクリートが
    くっついている
    →土間コンを壊さない土台上げが費用面で有利
  • 求める安心感(沈下保証等)
    →耐圧版・アンダーピニング工法
  • 家族構成や年齢、あと何年その家を持たせたいか
    →そもそも沈下修正工事をする・しない

 

●どの工法を選ぶか

工法の中でアンダーピニング工法が一番良い
と思われるかもしれませんが

そうではありません

いずれの工法も長所短所があります

私の優先順位は以下の通りです

  1. 土台上工法・居住のまま

  2. 金物工法かホールダウン金物が多い場合は耐圧版

    予算が厳しければ1.土台上・居住のまま

  3. その他は予算があれば検討

 

●なぜ土台上げ工法(居住のまま)か

詳しくは曳家岡本さんのブログ
YouTubeをご覧いただきたいのですが

曳家岡本さんの丁寧な作業を
判断基準の前提とすると

住みながら土台上げ作業していただけるのは
お客様の物理的・心理的負担のいずれも
かなり軽減され、本当にありがたいです

土台上げ 床下レベル確認

お客様が仮住まいに引っ越ししていただくと
作業は楽かもしれませんが
仮住まい費用を含めて試算すると
かなりの費用アップになりそうです

そうなれば耐圧版工法など
別の工法も候補に挙がってきます

工法選定の際は総合的に判断が必要で
建築士など知識を持った専門家が間に立ち
お客様の負担が少なくなるよう
アドバイスしなければならないと
今回の震災を通して学びました

沈下修正業者に丸投げせず
事前に建物の沈下レベルを測定し
事前作業や事後修繕まで想像しながら
お客様に代わって交渉できる知識が必要です

 

●アンダーピニング工法が一番ではない理由

アンダーピニングは基礎下に
長さ500mm・Φ110mmほどの鋼管を
ジャッキで押し沈めて繋いでいく工法です

地盤の支持層まで届くという触れ込みを
耳にしますが

あくまで建物の自重で押し沈める

ので 支持層に届かない場合があります

つまり再沈下の可能性もありますので
このリスクを覚悟して
費用をかけてまで採用するかどうか
判断が難しい工法です

10年の沈下保証を受けられる場合が
ありますので、併せて判断します

長くなりましたので
ひとまず ここまで