このサイトでは「Googleアナリティクス」を使用し、匿名化したお客さまのご利用状況を統計的な分析に利用しています。そのためクッキーを使用しています。アクセス解析やクッキーの使用を希望されない場合は、お使いのブラウザの設定をご確認ください。収集するデータに関して詳しくは「Googleアナリティクス利用規約」のページや「Googleポリシーと規約」のページをご覧ください。
OK

【震災関連】曳家さんの土台揚げを見学

2023年8月30日に掲載した内容です。

2024年1月1日能登半島地震で
液状化による地盤沈下の被害を受けた方の
参考になりましたら幸いです

 

ちなみに弊社でも4軒の沈下修正工事を
ココでご紹介している曳家岡本さんに
していただく予定です

おおよその費用ですが
曳家さんの工事が300~500万
そのための準備・仕上げ作業が150~250万
くらいが予算とお考え下さい
(1階部分の大きさや沈下量などで変わります)

***** 以下本文

曳家(ひきや)って ご存じですか?

曳家といえば
こんな風に建物をレールに乗せて
建物を移動させるのが有名ですね

ilding_hikiya いらすとや
イラスト:いらすとや より

 

先日見学したのは
土台揚げ(どだいあげ)という方法で

地盤が緩くて建物が少し傾いているのを
土台から上を水平に戻して
土台と基礎の間のスキマをセメントで埋める
という作業です

 

ひたすら地味な作業ですが
まだまだ使える建物を活かすには とても有効で

今後はリフォーム依頼があったら
おススメしたいと思います

 

作業は高知の曳家岡本さん(有名人)で
今回の現場は
大型パネル導入でお世話になった
三条のサトウ工務店さんの現場でした

 

曳家岡本さんがスゴイのは
中の壁をほとんど壊さないので

住んでいる人は作業をあまり感じることなく
建物を使用できる・暮らせることです

 

少し専門的なことも書きますが
読んでいただければ嬉しいです

 

202308曳家 土台揚げ

幅8m×奥行20mくらいの大きな2階建ての建物に
最小限の壊しでジャッキをセッティング

 

岡本さんの解説
一度にジャッキアップするのは4mmまで
それ以上は建物が傷むので少しずつ

202308曳家 土台揚げ

 

今回の現場は幸運にも基礎の高さが
地面から700mm程度と余裕あり
ハイハイで移動できます

一般的な基礎の高さは400mm程度で
這(は)わないと移動できません

 

202308曳家 土台揚げ

シルバーのジャッキは歯車式で
ジャーナルジャッキと言います

油圧式は建物の重さに負けると
つぶれてしまうので
本職ならメインで使うのは
ジャーナルジャッキとのこと

 

土台が水平に上がるように
大事なところのジャッキは
内側と外側に2つ設置

202308曳家 土台揚げ

↑ 作業開始前のスキマ

 

↓ 作業から2時間後のスキマ

202308曳家 土台揚げ

この時で25mmほど上がりましたが
一度に4mmまでですから

・中の人は床下をひっきりなしに移動
・外の人と声を掛け合いながら一緒に上げていく

の繰り返しで
・無理をしない
・凡事徹底

という、とても根気のいる作業でした

 

さらに付け加えるなら
ここまでの準備に2週間かかっている
ということです

一番楽しいジャッキアップは数日で終わりますが
この前後の作業がとても大事なのです

 

見学のあと
岡本さんの著書をサイン入りで購入しました

東日本大震災後の様子について書かれていて
今回 現場見学したことで
作業の様子が良く分かりました

曳家岡本さん書籍